“この機体は共通機である。友情はみな等しく、共通して胸に抱いていると信じたい”

試作1号機の胸部に刻まれた言葉。現在はakiharu国博物館にて展示中

 

概要

ターキッシュバン2はにゃんにゃん共和国の9m級新型I=Dである。
開発はakiharu国が担当し、各藩国でライセンス生産されている。

本格的な対水中戦闘はRBに任せ、
水上/水中/雪上を移動できるその移動特性を利用した強襲揚陸機として設計された。

対応レンジは近〜遠距離射撃戦。白兵は機体損害を局限するため考慮外となった。

生産工数面は造船所の能力に依存する設計のため少々悪化したが、
その分編成時にかかる資源量をカットすることで共和国の資源難対応を目指している。

開発経緯

ターキッシュバン2は、造船所の機能をフルに発揮することを
考えて作られた機体である。

すなわち、大量生産による大量配備である。

だが、I=Dによる大規模部隊編成には障害があった。
燃費と資源である。

原型機であるターキッシュバンはアメショーの次に生産された機種だけあり、
編成時消費資源が1万tしかかからないのに
中・遠距離ではサイベリアン級という優秀な低コスト機体であった。
それ故に深刻な資源問題が発生したターン11現在でも共和国で広く愛されている。
ターキッシュバン2開発にあたって、このコンセプトを変えることは許されなかった。

この問題に際し、機体仕様を決定したakiharu国藩王涼原秋春はこう述べている。

「整備性は造船所の能力で賄う。
 たとえ工数が増えて、10人機になっても構わない、ターン終わりの整備難度が上がったとしても、
 編成の度にかかる資源をカットすることが重要だ」

つまりそれは、一度整備すれば1ターンの間パーツ補充や交換を
ほとんどせずとも完動する丁寧な作りを意味していた。

なお、燃料問題に関しては共和国では燃料採掘地や燃料削減技術が普及しており、
出撃及び射撃戦にかかる燃料には多少の無理が効くものとして勘案された。

万能から限定特化へ

「……うん、白兵機能を取っちゃおう。白兵は燃料食いだ。
 ターキッシュバン2は、射撃戦に特化した機体にする」

ターキッシュバン2の開発にあたり省かれた機能として、
近接格闘や水中で使われる武器が挙げられる。

なぜ、格闘武器を省いたか。以下にその理由を列挙する。

・操縦者に遠近両方の戦闘訓練を行うと時間がかかる。
 格闘に関する訓練を省けば、その分、短時間で訓練できる。

・接近戦が必要ならそれが得意な機体を運用すればよい。
 たとえば、ペルシャやサイベリアンなどである。

・白兵戦を考慮しなければ下腕外側に火器ハードポイントを追加することが出来、
 射撃攻撃力向上が見込める

・そして何より、共和国コパイロットのスタンダードである猫妖精は白兵燃料消費が激しい

以上のような理由から、格闘武器は取り除かれた。

「万能機ならサイベリアンがある。
 白兵能力は負けてもいい、射撃戦能力で勝てばいい。
 僕たちは違う路線で勝負する」

こうして、ターキッシュバン2は、
ペルシャ以降の共和国共通機の流れである、万能性に逆らう道を歩み始めた。
また、副次的効果として、白兵戦能力をオミットしたことにより
格闘戦でトラブルが続出する腕部及びマニピュレーター部の
強度を低下させる事が可能となり、整備性は向上した。

「しかし、水中戦の相手として考えられるのはRBです。
 RB対策を考えた装備をするべきでは?」

「RBの相手は、ターキッシュバン1と、士季号に任せるよ。
 それに、他の国にはRBだってある。目には目を、だ」

水中用武器が省かれた理由はその多くが高価だからである。
水陸両用機であるターキッシュバン2は水対水戦闘よりも、
水中/水上航行能力を利用した強襲揚陸戦を想定しており、
結果、陸戦武装への比重を重くすることとなった。
もっともすべての武器が水中で使えないのでは困る。
そこで大部分を水中輸送できるよう、耐圧防水加工にとどめた。
これにより武器の制限が少なくなり、所持できる火器の種類が広がった。


外見デザイン

「ええい、こんな紙では僕の創造意欲は収まらない!」

──紙に紙を継ぎ足して設計を続けるメインデザイナー・橘。
このとき、橘は勢い余って設計図面1枚に全容を収められなかったという逸話が伝えられている。

ターキッシュバン2は特にこれという理由無しに最初から女性的なフォルムにしようという話になっていた。

きっかけは「ターキッシュバンと言ったらやはりスカートだから女性形にしようぜ」
というakiharu国藩王の直感による発言だったと言われる。
経緯はともあれ、水中抵抗を減らす上で流線型フォルムにするのは理に叶った発想であり、またスカート部に水中用推進器を装備していたターキッシュバンの思想を生かすのは当然の流れであった。

無論それとは別方向に力強さを求めた案もあったが、

他機種との運用方針を明確にするため不採用となった。

他にも脚部を廃する案や、

頭部にウォータージェット吸入口を配した通称“Plan-Neko-Mimi”等もあったが、

最終的にはターキッシュバン1のメインデザイナーであった橘のプランが採用となった。

このプランは外見上の美しさもさることながら水中抵抗が極めて少なく、
またボリュームアップされたスカートによる推進力が大いに期待できるものであった。


主砲を外したターキッシュバン2のコアユニット部。
上半身の印象ががらりと変わって見える。


推進システム

ターキッシュバンは従来機より小型軽量化されている。
これは輸送時の機体搭載数を増やすためである。
頭頂高、乾燥重量、全備重量はいずれも従来機より低くなっている。
ただし、推進器を内蔵した脚部は従来機よりも大型化している。
これは燃費や整備性、実用性、物理域制限の兼ね合いから大型化せざるを得なかったためである。
結果、推力比は大幅に向上した。

脚部はホバー推進に特化しており、二足歩行を切り捨てている。
そのため、足首などの関節がない。
これにより整備性を向上させている。

脚部推進器はエネルギー効率がよく、廃熱が少ない。
そのため、放熱器は不要である。
しかし、膝の突起の裏側には放熱フィンが取り付けられている。
これは砂漠のような過酷な環境でも問題なく稼動できるようにするためである。
砂漠には熱以外にも砂塵が隙間から機体に入り込むという問題がある。
精密部品にとって砂は大敵である。
そのため、関節は防塵と摩擦抵抗軽減を兼ねた磁性流体シールで守られている。
このような処理はコックピット内にも及んでいる。
たとえば、スイッチ類は防水や防塵の加工が施されている。
そのため、水中でコックピットハッチを開けても操縦系が故障する心配がない。

脚部主推進器だけではなく、バックパック及びスカート部の推進器も増設・強化された。
これらの小型推進器群はあらゆる方向に可動するようになっており、従来機では難易度が高かったマニューバをもいとも容易く実現する。
また、推進方向を一方向に集中させることで、トモエリバーと見まごうばかりの推進力を得ることすら可能であった。

対水中専用機との戦闘を切り捨てたターキッシュバン2ではあるが、
逆にこれらの機体からの追撃を振り切って得意フィールドに持ち込むために、
水中機動性は以前よりも向上しているのだ。

ターキッシュバン2胴体部の背面。びっしりと可動式推進器が装備されている


センサー系とアビオニクス

ターキッシュバン1では演算処理の過負荷でセンサーが満足に活かせなかった。
その反省からターキッシュバン2では実用性の高いセンサーを選別して使用している。

選別は以下の基準で行われた。
・索敵能力の割に処理負担が小さい
 (センサー自身がある程度解析してからデータを送るなど)
・陸上戦闘において特に有効である
 (水中での分解能の低下を許容する)
・ハッキングやデコイなどの欺瞞に強い
 (異常値を自動校正するなど)
・故障しにくく、整備しやすい

こうして選ばれたセンサーはその効果を完全に発揮できるよう考慮して配置されている。

カメラは下記の基準で選定されている。
・広い視野角
 (死角が少ない)
・低照度撮影時のノイズに強い
 (夜間でも見やすい)
・視認性に優れる
 (解像度が高い)

こうして得られた映像データはコックピットのHMDに送られる。
HMDとはヘッド・マウント・ディスプレイの略で、頭部に装着するディスプレイのこと。
画像合成技術により複数の映像がつなぎあわさすことができる。
これにより水平方向180度を超える視野を得ることができる。
(ディスプレイ上では横方向を圧縮しているので縦長に見える)
また、画像認識技術などにより以下のようなことが可能になっている。
・敵の銃口から弾道を予測し、表示する。
・自機の被弾が予測される際、回避方向を画面上で指示する。
 (避ける方向を考える時間を減らし、すばやく操縦できるようにする)
・障害物に隠れた味方機を表示する。
 (連携を取りやすくする)
・操縦桿角度から自機の予想移動経路を画面上に表示する。
 (操縦に不慣れな者でも動かしやすくする)
むろん、これらの機能が不要な場合は使わないことも選択できる。
なお、下記の事態を想定し、旧式のモニターも装備している。
・物理域制限でHMDが使えない。
・道具や部品の不足などで、HMDを整備できない。

ターキッシュバン1では熱によるノイズの減少に液体窒素を使っていた。
そのため、液体窒素がなくなるとセンサーの感度が悪くなった。
そこでターキッシュバン2はサーモ・モジュールを装備することとなった。
これにより冷却材使用後の性能低下を最小限に抑えることに成功した。

ターキッシュバン1では光無線通信機が頭部にあった。
そのせいで障害物に隠れながらの光無線通信が困難であった。
ターキッシュバン2では光通信用の光周波数コム発生器が腕に内蔵されている。
(後述する内蔵レーザー機銃のレーザー発振器を兼ねている)
これにより、安全を確保しながら通信できるようになった。
光コムは以前のものより最大出力が倍近く上がっている。
そのため、遠くの味方との通信が可能になっている。
また、専用回路の設計により圧縮・展開および暗号・復号の処理速度が数%向上している。
なお、圧縮形式および暗号形式はターキッシュバン1と共通である。

霧や塵などで通信が不安定な場合は以下の工夫をしている。
・同じ情報を複数回繰り返して送る。
・違う周波数で同じ情報を送る。
・左右両方の腕で送受信する。
・非可逆圧縮で圧縮率を上げて送るデータを少なくする。
 (受信側で失われたデータを補正する)
これにより確実な通信ができるようになっている。

今までのI=Dは多くが、レバーやペダル、ボタンなどで操縦していた。
ターキッシュバン2では従来の操縦方法に加え、新しいものが追加されている。
それは視線入力と音声認識である。
視線入力は操縦者の視線の向きや移動、まばたきなどで操作する機能である。
また、音声認識は声で命令することで操作する機能である。
どちらも操縦を支援するもので、これにより未熟な者でも複雑な操作がしやすくなっている。
なお、操縦者が興奮していて誤作動の危険性が高いときは
同乗者の操作でこれらの機能を停止させることができる。

射撃統制装置はターキッシュバン1のシステムを改善したものが使われている。
この改良には士季号に蓄積された前ループ時代の戦闘データが利用されている。
そのため、敵の機動や回避パターンを類推し、高精度な予測射撃を行える。

ターキッシュバン1はホバー推進により平地では二足歩行の機体より上下動が少なかった。そのため、移動中でも命中率の低下は小さかった。
ターキッシュバン2では脚部推進器の大型化により、さらに安定化している。
これにより以前にも増して高い命中精度を確保している。

ターキッシュバン2 フェイス部のアップ


信頼性向上を目指して

ターキッシュバン2は生産と整備を造船所に頼り、
編成時のランニングコストを削減した機体であることは先に述べたが、
だからといっていたずらに整備性を悪化させているわけではない。

各部の部品はできるだけモジュール化されており、戦地整備を容易なものとしている。
モジュールとは部品をまとめたもののことである。
交換や着脱が容易であり、未熟な労働者や整備士でも扱いやすい。
むろん、扱いやすいといってもターキッシュバン2は兵器である。
モジュール間の接合は、戦闘での衝撃や磨耗を考える必要がある。
モジュール化できなかった部分についても整備性を考慮した工夫がなされている。
・ケーブルはできるだけ1本にまとめる。
 (たくさんケーブルがあると、どれがなにか分かりにくい)
・コネクタは戦闘中に抜け落ちず、整備中には抜き差ししやすいようにする。
 (特殊な工具を使わずに手で抜き差しできる)
・コネクタの差込口に異物が混入しても、ちゃんと接続できるようにする。
 (接点を増やして接触の信頼性をあげる)
・故障しにくい部品を使う。
 (整備頻度を減らす)
等が挙げられる。

それに従い、各モジュールは単体でテストやデバッグができるように工夫されている。
これは複数の機能を組み合わせないと試験できない場合に問題が発生するからである。
たとえば、10個の機能を組み合わせて試験した場合を考える。
このとき、なんらかの問題が発生したとしよう。
その場合、組み合わせた10個全ての機能を調べなおさないといけない。
10個の機能のうち1個しか問題を起こしていなくても、である。
1個ずつ個別に機能をテストできるなら、問題があってもその機能だけ調べるだけで済む。
そのため、機能単体テストができるように作られている。

操縦面では、未熟な兵が運用することを想定している。
そのため、仕様書には下記の点を満たすように書かれている。
・搭乗者が使い慣れた、あるいは自然と感じられる方法で操縦できる。
・なるべく少ない操作で操縦できる。
・操作するスティックやボタンなどが楽に手の届く範囲、見やすい範囲に収まっている。
・適度な力、方向で操作できる大きさ、形状、強度になっている。
・搭乗者の体形や姿勢に関係なく操縦できる。
・搭乗者の操作に対し、素早いレスポンスを返すことができる。
・必要な機能を必要なタイミングに提供している。
・五感、特に視覚と聴覚によって、容易に情報を認識できる。
・認識しやすい位置に情報が提示される。
・情報を提示している時間が適切である。
・分かりやすい表現、言語が使われている。
・理解に必要な情報が過不足なく与えられている。


また、ターキッシュバン2は仕様がちゃんと決められ、
作り手が想定した使用条件や使い方が文書化されている。

仕様書は開発の進行に応じて、開発状況を把握できるよう改定されている。
ターキッシュバン2の設計仕様書の初版はver0.7である。
これは以下の2つがベースとなっている。

・ターキッシュバン設計仕様書ver3.2
 (開発開始当時、従来機の最新の仕様書)
・ターキッシュバン2システム構想書ver1.1

仕様書ver0.8は量産機を開発する視点で検討を進めたものである。
動作検証用実験機設計のためのハードの仮仕様修正という位置づけである。
ver0.9は早期に開発が必要な部品に関して検討を進めたものである。
先行開発部署が発行する最終版という位置付けで改定、発行された。
既存汎用機の流用を基本に、開発期間の短縮とコスト削減を目指し、機体構造を最適化している。
ver1.0は量産開発部署が発行した正式版である。
ver0.9で検討中や暫定であった部分を修正し発行した。

ターキッシュバン2は従来機の問題点に対しては恒久対策を施し、再発を防止している。
さらに予想される不具合の未然防止を目標に設計、開発されている。
また、他のI=Dにはない特徴的な機能が備えられた。
それは自己診断機能である。
自己診断機能は整備性改善のために用意された。
その機能は機体に不具合が生じた際にその状況を記録するというものである。
記録されるデータは以下の2つである。

・いつ、どんな状況で異常が発生したか?
・どこの部品がどのような状態になっているか?

記録されたデータは状況に応じて後方部隊に知らされる。
整備士は送られたデータから修理の必要があるかを正確に判断できる。
また、あらかじめどこに問題があるかを知ることで素早く調整できる。
操縦者が望めば整備部隊への自動通信はOFFにできる。
たとえば、敵に発見されると危険な状況では通信しないほうが安全である。
もちろん、自己診断機能を搭載したせいで問題が起きると本末転倒である。
例に挙げると
・自己診断機能のバグで機体の全システムがダウンした。
・自己診断機能の修理に時間を取られて、他の整備ができなかった。
このような事態は操縦者の命にかかわる。
ゆえに、自己診断機能は単純かつ堅牢に作られている。
幸い、この機能は構想段階ですでに採用が決定されていた。
そのため、機体と調和するように設計することができた。


武装

ターキッシュバン2の武装は、
原型となったターキッシュバンよりどれも強力になってはいたが、
現在最新鋭の共通機であり、荷電粒子ビーム兵器や電磁加速レールガンを装備するサイベリアンに比べると、いささか旧型といわざるをえなかった。

より強力な最新鋭の武器を、と開発者から意見が出たが、
藩王と、摂政である444はそれを固く拒んだ。
「第五世界で使えなければ意味はない」と。

第五世界からはもう黄オーマの脅威も去ったはず、
これ以上あの世界で何をする必要があるのか、と疑問の声が上がったが、
それに二人はこう答えた。

「青いオーケストラのために」
「僕たちの友人と、その世界のために。
 ……僕たちは参加できないかもしれないけど、
 共通機として、この機体が間に会えば、それでいい」

二人の手には、岩崎と刻まれたコインが握られていた。

-----

儀式魔術・青いオーケストラ:

ガンパレードオーケストラ・青の章では、
人類と幻獣の和解の第一歩が踏み出されましたが、
現在何者かの時間犯罪により、それが妨害されています。

青いオーケストラはその時間犯罪を排除するイベントだと
現在推測されています。

-----

以下がターキッシュバン2の各武装である。

当初はターキッシュバン1の携帯兵装を完全流用する事によるコストダウンも考えられていたのだが、運用方針上せめて第5物理域テックレベルの許す限りの火力は必要ではないかというという技術部からの強い要望により、兵装は一から見直される事となった。


11式有線誘導式ミサイルポッド装着時


11式レーザーキャノン

ターキッシュバン2の肩部にマウントされる、新たなる主砲。
標準装備として常時装備することが基本的運用である。
大口径レーザーキャノンであり、大気圏内での減衰すら出力で押し切るという暴力的な思想の元に設計された。

ホバー機であるターキッシュバンシリーズで反動のある実体砲を使用することには無理があるとの報告相次ぎ、
されども荷電粒子ビーム砲はガンパレード世界のテックレベルでは動作しない恐れがあったためにレーザー砲が採用された。

もとよりakiharu国ではレーザーを主砲とする士季号を発掘しており、
TLOとならない範囲でその技術をフィードバックすることで高精度レーザー砲開発に成功した。
射程は約6000m。宇宙用レーザーには遠く及ばないが、
射程よりも動作物理域と減衰防止を優先した結果である。

当然ながらレーザーは光速であり、また破壊力を持つレーザーは可視領域にないため、
発射前にポイント用のレーザーが照射される。

11式専用増加装甲

追加装甲は強襲用及び、主砲による狙撃時の隙を補うために開発された
スペースドアーマー(中空装甲)である。

この装甲はハニカム構造の芯材を2枚の板で挟んだサンドイッチ構造となっており、装甲板と装甲板の間が空隙であるため、重量はあまり増やさずに防御性能を上げることができる。
さらに、曲面となっている部分はドーム構造やアーチ構造にすることで、より一層、強度を上げている。

また、少ない資材で装甲を形成できるため、資源需要の高い現在ではかなり経済的である。

この装甲で前面の大部分を覆うことにより、機動力をほとんど落とさず、高い耐久性を得ることが実現された。

ただし、同じハードポイントを使う肩ミサイルとは排他装備となっている。


11式専用増加装甲装備時


11式有線誘導式ミサイルポッド

下腕部、あるいは肩部ハードポイントにマウントされる武装。

水中航行時の抵抗を極限化するため、整流効果のある流線型で、潜水に耐える耐圧式となっている。

ロケット部は安定性の高い固形燃料を使用し、ジャミング対策のために有線式となっている。

有線誘導方式は士魂号複座型のジャベリン改やRB魚雷でも採用されている、
信頼性の高い方式である。
ガンナーの視線入力でロックオンし、機体本体の演算力を利用して敵を追尾する。

実質上RB魚雷に近く、水中戦でのメイン武装であると共に対地爆撃も可能。

11式内蔵レーザー機銃

ターキッシュバン2では白兵戦が出来ないため、
接近を防ぐために装備された装備。アメショー等では7.62mm機銃が一般的であったが、
弾薬搭載スペース等諸々の問題からレーザーが採用された。
レーザー兵器は火薬兵器に比べ汎用性、生産性、整備性などは大きく劣るが、
装甲内部に弾薬用のスペースを割く必要がないという理由から採用される事となった。
異説としては少しでも弾薬用の資源を節約しようとしたというものもある。
大気圏内でのレーザー使用は減衰問題と隣り合わせであるが、
近距離用装備であれば距離による減衰もさほど問題とならなかった。


11式有線誘導式ミサイルポッド


11式複合型ハンドライフル“AMHR”


advanced multiple hand rifle.
ターキッシュバン1で使われた04式複合型ハンドライフルの思想を推し進め、更にモジュラー化を進めたモデル。
複合型ハンドライフルの下部砲をモジュラー化して、換装できるようにしたものであり、
歩兵用のアサルトライフルで見られるタイプ。
口径は20mmにサイズアップされた。これは第5世界の人型戦車や対空戦闘車で使われている
20mmガトリング弾をそのまま現地調達する事も視野に入れられているためである。

AMHR用炸裂弾発射モジュール

上記の突撃小銃に接続するグレネードランチャーユニット。
マイクロチップを搭載した40mm高性能榴弾を発射するようになっている。
この弾頭は信管の制御によって炸裂タイミングを変更することが出来、
瞬発・遅発・空中爆発・任意の距離での炸裂など使い分けることが出来る。
またタイミング制御機能を停止すれば従来の40mm榴弾も発射できるため、
AMHRは主にこのモジュール装備が一般的である。



AMHR用近接散弾砲モジュール


ターキッシュバン2では白兵戦が出来ないために、
近接戦時に白兵距離に持ち込まれるのを防ぐために用意されたユニット。口径は76mm。
銃身が短いソードオフショットガンで、散弾を射程内に激しくばらまく。
貫徹力は低いが、ソフトスキン対象に対しては有効であった。
またパイロットによっては大口径のスラッグ弾(というか要するにAPFSDS砲弾だが)発射に使う場合や、
照明弾、鎮圧用ガス弾発射に使う等、歩兵用ショットガン同様に用途は多彩である。
敵機動兵器の死角に回り込んで近距離からAPFSDSスラッグ弾を発射、装甲を貫徹するという
ヒロイックな立ち回りに憧れるパイロットも多いが、並のパイロットでは難しいことだろう。

AMHR用赤外線測距モジュール
赤外線レーザーを照射して目標に当て、自機位置からの距離と方角を正確に測定するシステム。
友軍の間接砲や狙撃機に目標位置を正確に伝える際に用いる。
このモジュール自体に攻撃力はないが、友軍機との連携で高い効果を出すと考えられている。
また、11式水陸両用ミサイルポッドの誘導補佐に用いられることもある。

04式120mm無反動砲改

ターキッシュバン1用に開発された120mm無反動砲を
2の装甲やマニピュレーター形状に合わせて改修したものであり、性能自体には変更点はない。
レーザーキャノンは煙幕や天候といった諸要素に弱く、
またミッションによっては実体弾兵器の需要が未だあったために引き続き採用されている。

04式六連装榴弾砲改

ターキッシュバン1の肩部装着式六連装榴弾砲を、装甲形状の変更に合わせて改修したもの。
中距離での榴弾連射が可能であったターキッシュバンはターン11現在、
未だ共和国トップの中距離性能を持っており、その有効性は実証済である。

04式特殊弾頭発射筒“大花火”

よりスタイリッシュになったターキッシュバン2であったが、大花火の血は絶えていなかった!
照明弾や信号弾、煙幕弾を発射できるほか、魚雷発射、通常弾頭の曲射にも使用できる
脅威の万能度が意外にもパイロットに好評であり、
AMHR用ショットガンモジュールで特殊弾を発射できるようになった現在でも現役である。
なお、新たな対応弾頭としてトリモチ弾、ネット弾が開発され、非殺傷弾頭発射用へとシフトしつつある。
にゃんにゃん共和国治安維持軍広報部が民衆へのイメージ向上のため、
祭りの際にこの装備で文字通りの花火を打ち上げたという逸話もまことしやかに語られるが、
真偽は定かではない。

 

Staff:

イラスト(メイン):橘

イラスト(AMHR):涼原秋春

イラスト(没案):和志 涼原秋春

設定文:田中申 444 涼原秋春 リバーウィンド 鈴木

編集:涼原秋春